
【Golang】CSV, TSV, LTSVをsql.DBで操作するfilesqlパッケージを作った話
前書き:同じ機能を持つコマンドのメンテが面倒だった filesql パッケージは、SQL ドライバーであり、SQLite3 のSQL 構文を使用してCSV、TSV、LTSV ファイルにクエリを実行できます。リリースして1週間経っていませんが、過去2番目の勢いで GitHub Star を獲得できています。嬉しいことですね。 ...

前書き:同じ機能を持つコマンドのメンテが面倒だった filesql パッケージは、SQL ドライバーであり、SQLite3 のSQL 構文を使用してCSV、TSV、LTSV ファイルにクエリを実行できます。リリースして1週間経っていませんが、過去2番目の勢いで GitHub Star を獲得できています。嬉しいことですね。 ...

sqluvとは nao1215/sqluv は、DBMS(例:MySQLやPostgreSQL)クライアントの一種であり、Text User Interfaceを提供します。 sqluvは、ローカルのCSV/TSV/LTSVファイルをインポートし、それらのファイルに対してSQLを実行する機能も持ちます。この機能は、私が以前開発したnao1215/sqlyコマンドから移植しています。 ...

前書き 本記事は、フラー株式会社 Advent Calendar 2022の5日目の記事です。4日目の記事は、「フラーを卒業していった優秀な学生アルバイトに向けたポエム(@furusax)」です。ポエムと言いつつ、技術的なお話でしたね。 本記事では、CSV/TSV/LTSV/JSONに対してSQLを実行する"sqly"コマンド(自作ツール)について解説します。sqlyの基本機能を簡単に説明した後、開発した背景、設計、使用しているパッケージについて説明し、利用例と今後の展望を説明します。 ...

前書き:sqlcとは 本記事は、kyleconroy/sqlcの基本的な情報を紹介します。 sqlcは、DBスキーマ(DBテーブル定義)、SQLクエリ定義、設定ファイルの3点をインプットとして、型安全なCRUDコード + DBテーブルに対応したモデル(構造体)を自動生成します。ここでのモデルの自動生成には、複数テーブルをJOINしたクエリ用の構造体も含まれます。 ...