【CPU温度やI/Oの監視】Rapberry Pi4サーバにMonitorixをインストールする方法

【CPU温度やI/Oの監視】Rapberry Pi4サーバにMonitorixをインストールする方法

前書き:ラズパイサーバが停止するので監視したい Raspberry Pi4にPLEXマルチメディアサーバを導入して、約一ヶ月ほど運用した結果、2〜3日の稼働でシステム停止してしまう問題に遭遇しています。 この問題の対症療法として、Watch Dog Timerとheartbeatを用いてシステム停止時に自動再起動を行う対応を実施しました。 ...

November 28, 2020 · 7 min
【WatchDogTimer】Raspberry Pi4サーバがフリーズ(停止)した場合に自動再起動する方法【HeartBeat】

【WatchDogTimer】Raspberry Pi4サーバがフリーズ(停止)した場合に自動再起動する方法【HeartBeat】

前書き:ラズパイサーバがよく止まる ラズパイにPLEXマルチメディアサーバを導入して、約一ヶ月ほど運用した結果、2〜3日の稼働でシステム停止してしまう問題に遭遇しています。半日で停止する事もありました。 Plexメディアサーバー用に、 ・ラズパイ4(8GB) ・HDD 1TB ・SSD 128GB(Boot用) ・microSDは無し の環境を作成中。 このケースはmicroSDカード差込口を逆方向まで持ってくる基板が付いてきたけど、それを経由するとmicroSDの読み込みでエラーが頻出する。 なのでSSDブートに切り替え中。 pic.twitter.com/uvqZR5Gz0s ...

November 28, 2020 · 7 min
【環境構築】Raspberry PiにPlex Media Serverをインストール【Kodi、Embyとの比較】

【環境構築】Raspberry PiにPlex Media Serverをインストール【Kodi、Embyとの比較】

前書き:メディアサーバの候補はどれか 撮りためた写真や動画、購入した音楽などが増えてくると、ローカルで管理するよりもメディアサーバで管理した方が家族にも共有しやすくて便利です。 Raspbery Piをメディアサーバとして運用する事を考え、使いやすそうなアプリを探した結果、Plex、Kodi、Embyの3種類が候補に上がりました。 ...

October 31, 2020 · 7 min
【環境構築】Raspberry Pi 4台で作るKubernetesクラスタ

【環境構築】Raspberry Pi 4台で作るKubernetesクラスタ

前書き:憧れのラズパイクラスタ Raspberry Piでスパコンを構築する取り組みは昔からありましたが、最近は「Kubernetesクラスタを作ったよ」という報告が増えてきました。私もラズパイ4(8GB)を一台購入してラズパイが合計4台となったのをキッカケに、憧れのラズパイクラスタに手を出してみました! ...

September 27, 2020 · 9 min
Raspberry Pi3/4にDockerとdocker-composeをインストールする方法

Raspberry Pi3/4にDockerとdocker-composeをインストールする方法

前書き 本記事では、Raspberry Pi3/4(32bit、64bit)のいずれかに対して、Dockerおよびdocker-composeをインストールする方法を紹介します。 ...

September 27, 2020 · 3 min
Raspberry Pi4のimage(データ)をバックアップし、より大容量なmicroSDカードにリストアする方法

Raspberry Pi4のimage(データ)をバックアップし、より大容量なmicroSDカードにリストアする方法

前書き 本記事では、Raspberry Pi4のOS imageをバックアップし、より大容量なmicroSDカードにバックアップimageをリストアする方法を紹介します。 ...

September 2, 2020 · 4 min
【セキュリティ対策】Raspberry Pi4に新規ユーザを追加し、piユーザを削除

【セキュリティ対策】Raspberry Pi4に新規ユーザを追加し、piユーザを削除

前書き:piユーザは脆弱 Raspberry Piのデフォルトユーザであるpiユーザ(管理者権限あり)は、パスワードがraspberryに設定されています。この情報は悪意のあるユーザも当然知っているため、近年ではpiユーザを狙い撃ちにしたマルウェアが増えています。 ...

September 1, 2020 · 4 min
Raspberry Pi3向けのセキュアSSH接続設定(公開鍵認証、rootアクセス禁止、ログインユーザ設定など)

Raspberry Pi3向けのセキュアSSH接続設定(公開鍵認証、rootアクセス禁止、ログインユーザ設定など)

前書き:SSHをよりセキュアに SSH(Secure SHell)は、通信を暗号化した状態でリモートPCに接続するソフトウェアです。SSHは便利な反面、外部PCからの接続を許可するため、セキュリティ対策が必要です。本記事では、SSHのセキュリティ対策設定を記載します。Raspberry Pi3前提で記載しますが、他の環境でも同じ内容が(ほぼ)実施可能です。 ...

March 26, 2019 · 6 min
Raspberry Pi3をsambaファイルサーバ化し、Linux/Mac/Winでファイル共有(外付けSSDを使用)

Raspberry Pi3をsambaファイルサーバ化し、Linux/Mac/Winでファイル共有(外付けSSDを使用)

前書き 家庭内にLinux/Mac/Windows環境が存在する場合、各PCから写真などを閲覧する事が手間な場合があります。クラウドが一つの解決策ですが、写真はサイズが大きいため、クラウドを無料使用できる範囲を超えます(あと、クラウドは同期が遅い)。そこで、各PCでファイルを共有するため、Rapsberry Pi3をsambaファイルサーバ化します。sambaはUNIX系OS上でWindows互換のファイルサーバ・プリントサーバを立ち上げるOSSです。 ...

March 24, 2019 · 7 min
Raspberry Piに固定IPを割り当てる方法

Raspberry Piに固定IPを割り当てる方法

前書き Raspberry Piに他PCからSSHなどでアクセスする場合、IPアドレスが必要です。IPアドレスがDHCPで動的に割り当てられる場合、都度Raspberry Pi3のIPアドレスを調べなければなりません。その手間を無くすため、IPアドレスを固定化します。 ...

March 24, 2019 · 5 min
Raspberry Pi3にAndroid7.1.1 + Google Play Storeをインストールする方法

Raspberry Pi3にAndroid7.1.1 + Google Play Storeをインストールする方法

前書き 本記事は、Install Android on his Raspberry Piを実践した結果を示します。具体的には、Raspberry Pi3に対して、Android7.1.1とGoogle Play Storeをインストールします。Androidの最新バージョンは、2018年にリリースされた9.x系ですので、やや古いバージョン(2016年時点の最新版)のインストール方法になります。 ...

January 26, 2019 · 7 min
Raspberry Pi3: 公式ツールおよびHW仕様

Raspberry Pi3: 公式ツールおよびHW仕様

Raspberry Piとは Raspberry Piは、ラズベリーパイ財団(イギリス)より提供されているARMプロセッサボード。初期は、教育用を念頭に開発されてきました。現在は、RPi1からRPi3までの間で、HW性能が大幅に向上し、産業用途で使われる事例も増えてきました。 対応OSは、DebianベースのRaspbianの他に、Ubuntu、CentOS(非公式)、Windows IoT Core、Android(非公式)などに対応しています。安定性および情報量の面では、Raspbianの一択でしょう。 ...

January 1, 2019 · 2 min
Raspberry Pi3(Linux Kernel)のBoot Sequence Step1:アーキテクチャ依存部

Raspberry Pi3(Linux Kernel)のBoot Sequence Step1:アーキテクチャ依存部

前書き シングルボードコンピュータのRaspberry Pi3を用いて、Linux KernelのBoot Sequenceを調査します。その調査結果を複数回に分けて、記事にします。対象のLinux Kernelは、Raspberry Pi(OS)のソースコード rpi-4.1.yとします。 ...

December 31, 2018 · 3 min