【nao1215/prompt】コードを読むのが辛いから、放置されたOSSをforkせずに作り直した話

【nao1215/prompt】コードを読むのが辛いから、放置されたOSSをforkせずに作り直した話

前書き:OSSが放置されることは当然のようにある 「OSSは、人気があれば活発にメンテナンスされる」 そのように考えている方がいらっしゃるのではないでしょうか。現実は、そこまで甘くありません。私が利用していた c-bata/go-prompt(5.4 stars)は、ライブラリとして採用した時点でメンテナンスが滞っており、結局3年間殆ど更新はありませんでした。 ...

September 20, 2025 · 6 min
【Go】sqluvコマンド:DBMS用のTUI + CSV/TSV/LTSVにSQLを実行可能【開発背景や使い方、生成AIの活用】

【Go】sqluvコマンド:DBMS用のTUI + CSV/TSV/LTSVにSQLを実行可能【開発背景や使い方、生成AIの活用】

sqluvとは nao1215/sqluv は、DBMS(例:MySQLやPostgreSQL)クライアントの一種であり、Text User Interfaceを提供します。 sqluvは、ローカルのCSV/TSV/LTSVファイルをインポートし、それらのファイルに対してSQLを実行する機能も持ちます。この機能は、私が以前開発したnao1215/sqlyコマンドから移植しています。 ...

March 8, 2025 · 6 min
【Golang】go installで取得した$GOPATH/bin以下のバイナリを一括更新するgupコマンドを試作

【Golang】go installで取得した$GOPATH/bin以下のバイナリを一括更新するgupコマンドを試作

前書き:バイナリの更新が面倒 Golangでは、MacやLinuxのパッケージマネージャ(brew, apt, dnf, snap, etc)を利用せずに、"$ go install"でバイナリをインストールできます。"$ go install"は、開発者がパッケージのスペックファイルを作成せずにバイナリを配布できるメリットがあります。 ...

February 20, 2022 · 6 min
【Golang】2022年に開発した自作CLIコマンド/ライブラリに対する所感と宣伝【OSS】

【Golang】2022年に開発した自作CLIコマンド/ライブラリに対する所感と宣伝【OSS】

前書き:Golangでの開発が増えた 最近、Golangで小さいCLIコマンド/ライブラリを書き殴る事が増えました。 その理由としては、環境の変化が大きいです。前職では組み込みエンジニアとして複数言語を使用していましたが、現職ではGolang固定です。Golangを書けば書くほど現職に関係するスキルが上がるので、積極的にGolangを使うようになりました。 ...

February 5, 2022 · 17 min
【Golang】go:embedを用いて格言表示コマンド(subaru)を開発

【Golang】go:embedを用いて格言表示コマンド(subaru)を開発

前書き:go:embedを試したかった Golangでは、go:embedがVersion1.16から組み込まれています。 go:embedの利点は、「バイナリインストール(設定ファイルや関連ファイル含む)がより簡単になる事」でしょうか。go:embedを用いる事によって、バイナリの中に設定ファイルやスクリプトなどを埋め込めます。そのため、バイナリをシステムに置くだけで、インストール作業が完了となります。 ...

February 5, 2022 · 6 min
【Golang】プロジェクトテンプレート生成ツール(ubume)を試作【改善案を募集】

【Golang】プロジェクトテンプレート生成ツール(ubume)を試作【改善案を募集】

前書き:プロジェクトを新規で作るのはダルい Golangの勉強中に、「サンプルコードを試すためのプロジェクト」や「検証用プロジェクト」を手動で作るのは、面倒だなと感じてきました。また、どこかのプロジェクトをコピーして流用すると、名称の変更忘れ(誤記、typo)が発生しがちです。 ...

January 11, 2022 · 4 min
「Log4j2の脆弱性から垣間見えたOSS開発の厳しさ」と「OSS開発者に投げ銭する文化(未来)」について

「Log4j2の脆弱性から垣間見えたOSS開発の厳しさ」と「OSS開発者に投げ銭する文化(未来)」について

前書き:災害レベルの脆弱性 本記事は、紛うことなきポエム記事です。Log4j2の脆弱性問題を追っている間に「OSS開発の醜い部分」を目の当たりにしたので、本記事では「せめてOSS開発者が金銭的もしくは他の手段で報われればいいのに」と主張します。 ...

December 12, 2021 · 6 min
MimixBox(BusyBoxインスパイア)の概要、開発時の気づき、PR募集について【Golang学習】

MimixBox(BusyBoxインスパイア)の概要、開発時の気づき、PR募集について【Golang学習】

MimixBoxはGolang学習用アプリとして開始 Golang製のMimixBoxは、BusyBox(多数のUnixコマンドをシングルバイナリに詰め込んだCLIアプリ)と共通点を持ちつつ、独自の目標を持つCLIアプリとして開発しています。 開発のキッカケは、Golangを学習するためです。前職を退職して、新しい会社では開発経験のないGolangがメイン言語となりました。即戦力となれるよう、私は勉強のためにCLIツールや独自シェルを作り始めましたが、「全部混ぜて開発すればプロジェクト数が増えず、管理が楽では?それなら、BusyBoxを真似するか」という考えに至りました。 ここまで来れば「MimixBox - Mimic BusyBox on Linux(Linux上でBusyBoxを模倣する)」という名称を考えつくのは、一瞬でした。ちなみに、同様のプロジェクトにはtoyboxとgoboxがあります(皆、考える事は大体一緒)。 ...

November 28, 2021 · 9 min