前書き
自動化Script作成時に、Bash (Shell Script)ではなく、RubyやPython3を用いた方がScriptのメンテナンス負荷が低くなります。自動化Scriptに使用するプログラミング言語変更を目的として、各言語の実装を比較します。
本記事では、「ファイルの読み込み方法」および「ファイルの書き込み方法」を比較します。比較では、実装例および実行例をそれぞれ示します。
Bashではなく、RubyやPython3を使った方が好ましい理由は、以下の記事に記載しています。この記事には、各プログラミング言語の様々な実装(ディレクトリ操作やファイル操作など)を比較した他記事へのリンクを一覧にまとめています。
各言語のVersion
- Bash:GNU bash, バージョン 5.0.3(1)-release
- Ruby:ruby 2.5.5p157 (2019-03-15 revision 67260)
- Python:Python 3.7.3
比較:ファイルの読み込み・書き込み
自動化スクリプトでは、ファイルの内容を読み込んで一行ずつ処理したり、別ファイルに情報を書き込む機会が多いです。
以下に、各言語の実装例および実行例を示します。
Bashの場合
#!/bin/bash
# ファイル読み込み:text.txtの内容を一行ずつ表示する。
while read line; do
# 一行ずつ処理する。
echo "${line}"
done < text.txt
# ファイル書き込み
echo "bash.shで追加した文章" >> text.txt
Rubyの場合
#!/usr/bin/env ruby
# text.txtの内容を一行ずつ表示する。
# 第二引数は、モード指定(以下、指定の一覧)
# r :Read Only
# r+:Read + Write (ファイルの読み書き位置は先頭)
# w :Write Only (ファイルが無ければ新規作成)
# w+:Read + Write (ファイルが無ければ新規作成。有る場合は空にする)
# a :Append (追記)
# a+:Append + Read (読み込みはファイル先頭から、書き込みはファイル末尾から)
File.open("text.txt", "r") do |f|
f.each_line do |line|
# 一行ずつ処理する。
puts(line)
end
end
# ファイル書き込み
File.open("text.txt", "a") do |f|
f.puts("ruby.rbで追加した文章")
end
Python3の場合
#!/usr/bin/env python3
# text.txtの内容を一行ずつ表示する。
# 第二引数は、モード指定 (以下、指定の一覧)
# r :Read Only
# r+:Read + Write (ファイルの読み書き位置は先頭)
# w :Write Only (ファイルが無ければ新規作成)
# w+:Read + Write (ファイルが無ければ新規作成。有る場合は空にする)
# a :Append (追記)
# a+:Append + Read (読み込みはファイル先頭から、書き込みはファイル末尾から)
# t :テキストモード
# b :バイナリモード
with open('text.txt', mode='rt') as f:
for line in f:
print(line.strip())
# ファイル書き込み
with open('text.txt', mode='at') as f:
f.write("python.pyで追加した文章\n")
Bash、Ruby、Python3の実行例
$ ./bash.sh
サンプルテキスト
スクリプトが一行ずつ読み込む
Test TEST
$ ./ruby.rb
サンプルテキスト
スクリプトが一行ずつ読み込む
Test TEST
bash.shで追加した文章
$ ./python.py
サンプルテキスト
スクリプトが一行ずつ読み込む
Test TEST
bash.shで追加した文章
ruby.rbで追加した文章
(注釈) 最終的なtext.txtの中身を出力
$ cat text.txt
サンプルテキスト
スクリプトが一行ずつ読み込む
Test TEST
bash.shで追加した文章
ruby.rbで追加した文章
python.pyで追加した文章
