【環境構築】Raspberry PiにPlex Media Serverをインストール【Kodi、Embyとの比較】

前書き:メディアサーバの候補はどれか

撮りためた写真や動画、購入した音楽などが増えてくると、ローカルで管理するよりもメディアサーバで管理した方が家族にも共有しやすくて便利です。

Raspbery Piをメディアサーバとして運用する事を考え、使いやすそうなアプリを探した結果、PlexKodiEmbyの3種類が候補に上がりました。

サーバ インストール リモートアクセス 拡張性 モバイルアプリ ブラウザ ログイン
Plex △(実用には課金必須) 必要
Kodi 不要
Emby △(最も面倒) 必要

最終的にPlexを選択した訳ですが、必要最低限の機能は上記3種類に備わっている印象でした。では、何故KodiとEmbyを選択しなかったのかと気になる方もいらっしゃるでしょう。

そこで、本記事ではPlexの選択理由を説明した後、Plexのインストール手順を示します。

                 

メディアサーバの選択理由(消去法)

Kodiを選ばなかった理由

事前に断っておきますと、Kodiは悪くない選択肢です。

何と言っても拡張性が高いです。インストール形態が多いだけでなく、アドオンを導入すれば外観/インターフェース/各種ストリーミングサービス(例:YoutubeやAmzon Prime)に関するカスタマイズが可能です。非公式なアドオンを利用すれば、ポルノもアンダーグラウンドな内容が提供されています。

ただし、「Linuxにありがちなマニア向け(パワーユーザ向け)アプリ」という印象で、自由度が高い分だけ設定が煩雑で面倒です。大学生の時であれば、一生懸命カスタマイズして楽しんだのでしょうが、今の私には高機能過ぎました。機能は、ローカルファイルのストリーミングだけで充分。

あと、日本語化の設定後に文字が豆腐(”□”)に置き換わった瞬間、「あっ、使うの止めよう」と見切りをつけました。

                                                                               

Embyを選ばなかった理由

Embyを候補から外した理由の中で、比重を占めたのはインストール方法です。

インストール方法には、「Docker(Docker Compose)を利用した方法」か「wgetで取得したdpkgを用いる方法」がありますが、そのどちらも2020年のRaspberry Piでは面倒です。

2020年のRaspberry Piはarm 32bit / 64bitの切り替え過渡期であり、Docker/野良パッケージのインストールで失敗する確率が高い印象があります。エラー内容を読み解いて一つ一つ対応していく労力を割くほど、他と比べてEmbyが魅力的なアプリかと言われれば、そうではありません。

また、Embyは日本語の情報が少なくて、出来る事/出来ない事を調べるにも少し労力が必要でした。PlexやKodiと比較して、トラブルシューティングにも時間がかかりそうなので、有力な選択肢ではなくなりました。

                                                                   

Plexを選んだ理由

Plexを選んだ理由は、「インストールが容易な事」と「各種設定が楽だった事」です。

インストールではエラーが発生しませんし、Plexは一部有料アプリでもあるのでフレンドリーUIで設定が簡単です。Linuxアプリにありがちな「アプリ起動後に使い方を表示しない」なんて事もありません。

ただし、Plexにもイマイチな点もあります。

Plexのイマイチな点
  • ログインが必須(Googleアカウント等でログイン可能)
  • Plexモバイルアプリを用いたストリーミングが有料
  • モバイルブラウザ向けに最適化されていない

PCからPlexメディアサーバにアクセスする分は不便がありませんが、モバイル端末(スマホやタブレット)からアクセスするには若干難があります。

Plexモバイルアプリは、課金しなければストリーミングが利用できない仕様です。ブラウザ経由でPlexメディアサーバにアクセスできますが、UIがモバイル向けに最適化されておらず、操作しづらい。

どのぐらい酷いかと言えば、下の画像ぐらいレイアウトが壊れていて、各種ボタンが押しづらく、ボタン押下後にStart/Stopが点滅して挙動不審になったりします。

許容できない方にはキツイかも知れませんが、私はPCをメインで使用しますし、「モバイルからもストリーミング出来ればいいや」ぐらいの考えなので、許容しています。

            

Plexインストール環境

Raspberry Pi4(64bit)のメモリ2GBを使用しました。

                   

Plexインストール手順 

Plexインストール前に、Raspberry Piにインストール済みパッケージを最新の内容に更新します。

Plexは、Raspberry Pi(正確にはDebian)の公式リポジトリにパッケージが存在しません。そのため、Plexが提供するリポジトリからパッケージをインストールします。Plexリポジトリにアクセスするには、以下の対応が必要です。

  • aptパッケージマネージャの対応プロトコルにhttpsを追加
  • aptパッケージマネージャが管理する公開鍵リストにPlexリポジトリ公開鍵を追加
  • aptパッケージマネージャのパッケージ取得先にPlexリポジトリ追加

最後にPlexメディアサーバをインストールします。

以上で、Plexメディアサーバのインストールは終了です。

                             

Plexメディアサーバへのアクセス

Plexメディアサーバにアクセスするには、ブラウザから

(Raspberry PiのIPアドレス):32400/web/

を指定してアクセスします。

Raspberry PiのIPアドレスは”$ hostname -I”や”$ ip a”で確認できます。Raspberry PiのIPアドレスが固定されていない(起動の度に変わってしまう)場合は、Plexメディアサーバにアクセスしづらくなるため、以下の記事を参考にIPアドレスを固定した方が好ましいです。

Raspberry Piに固定IPを割り当てる方法

Plexメディアサーバにアクセスすると、以下の画面が表示されます。ここまでくれば、後はガイドに従ってセットアップすれば設定が完了します。

Plexメディアサーバのトップ画面に辿り着いた後、多くの人が行うと思われる設定項目へのパスは、以下の通りです。

  • ライブラリ(写真や動画など)追加:[設定]>[管理]>[ライブラリーを追加]
  • 言語の変更:[設定]>[PLEX WEB]>[言語]
  • リモートアクセス(ポート番号など)の変更:[設定]>[設定]>[リモートアクセス]
  • DLNA(自宅以外からのアクセス権限)の変更:[設定]>[設定]>[DLNA]

                           

Raspberry Piにファイルを送りたい場合

Raspberry PiをPlexメディアサーバ化した後、動画や画像などをRaspberry Piに追加する機会があると思います。その際に、「Raspberry PiにGUIログインして、USBメモリ経由でファイルをコピーして……」という形で作業すると面倒です。

このような場合に備えて、Raspberry Piにsamba(ファイルサーバ)を導入して、Windows/Mac/Linux/iPhone/AndroidからRaspberry Piにファイルを送れるようにした方が便利です。

以下の記事で、Raspberry Piにsambaをインストールする手順を記載しています。必要であれば、ご確認ください。

Raspberry Pi3をsambaファイルサーバ化し、Linux/Mac/Winでファイル共有(外付けSSDを使用)

「Sambaで公開しているディレクトリ」と「Plexメディアサーバのライブラリディレクトリ」を一致させれば、簡単にライブラリを更新できます。

                         

おすすめ

3件のフィードバック

  1. 2020年12月25日

    […] Raspberry Pi4にPLEXマルチメディアサーバを導入して、約一ヶ月ほど運用した結果、2〜3日の稼働でシステム停止してしまう問題に遭遇しています。 […]

  2. 2021年5月22日

    […] 音楽、動画、写真を配信するためのメディアサーバー。自分の管理するメディアを一元管理できるため便利(最近、有料会員となった)。導入記事はコチラ。 […]

  3. 2021年12月2日

    […] ラズパイにPLEXマルチメディアサーバを導入して、約一ヶ月ほど運用した結果、2〜3日の稼働でシステム停止してしまう問題に遭遇しています。半日で停止する事もありました。 […]