プロフィール/経歴
組み込みFW/GUIアプリエンジニア(1990年生まれ)。嫁はGainaks(ロシア人)。
年 | 主な業務/関心事 |
2012年 | 大学4年。C言語とAR(拡張現実)によるアプリケーション開発 |
2013年 | 大学院1年。Mac(Objective-C)でCS知識を学習 |
2014年 | 大学院2年。Raspberry PiでLinuxに触れる |
2015年 | 社会人1年。Linux Kernelで電源管理を学ぶ |
2016〜2017年 | Linux組み込みOS構築、Linux Kernelデバイスドライバ開発 C++、Bash、Pythonを学習。Debian GNU/Linuxユーザに移行。 |
2018年〜2020年 | 半導体露光装置ソフトウェア開発 Java、Perl、Ruby、Rust、Go、SQL、Web系の技術を学習。本ブログ開設。 |
ソフトスキル
低レベル(アセンブラ)/Linux KernelデバイスドライバからGUIアプリ(Java)まで実装経験があります。Web系技術は独学中で、ECサイト構築などは手探り(不慣れ)の状態です。
Debianユーザであり、Win/Macはサブ環境
元Win/MacユーザがメインPCをLinux(Debian)にした感想
ノートPCは、Ubuntu派生のelementary OSを試しに使用中。
ドスパラのTHIRDWAVE VF-AD4にelementary OS(Ubuntu派生)を入れた感想
自作PC/自作サーバ構築も経験あり
Debian10をRyzen 3800X環境で動かそうとしてハマった内容(グラボ必須、BIOS設定、Kernel設定)
【環境構築】Raspberry Pi 4台で作るKubernetesクラスタ
Plexメディアサーバー用に、
— Nao03 (@ARC_AED) November 6, 2020
・ラズパイ4(8GB)
・HDD 1TB
・SSD 128GB(Boot用)
・microSDは無し
の環境を作成中。
このケースはmicroSDカード差込口を逆方向まで持ってくる基板が付いてきたけど、それを経由するとmicroSDの読み込みでエラーが頻出する。
なのでSSDブートに切り替え中。 pic.twitter.com/uvqZR5Gz0s
保有資格
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- LPIC Level 1
- LPIC Level 2
- TOEIC Score 720